1.宝塚歌劇の基礎知識(Wiki見たほうが早い)
・発祥
阪急電鉄の創業者・小林一三が、宝塚温泉に来た客の娯楽として組織した宝塚唱歌隊からスタート。
ちなみに小林一三が率いた阪急電鉄は、ターミナル駅に百貨店・沿線に住宅地開発・末端駅に娯楽施設など現代私鉄のビジネスモデルとなる日本初の事業を多く手掛け、先駆者として知られています。
・公演劇場
東京宝塚劇場 東京都千代田区有楽町1丁目1−3−3 東京宝塚ビル
・組構成
組 | 男役トップ | 娘役トップ | 組の特徴(公式HPより) |
専科 |
|
特定の組に所属せず、 各組の舞台に特別出演して 舞台を引き締めるスペシャリスト集団。 優れた芸の手本として、 後輩の育成にも尽力する宝塚の宝箱的存在 |
|
花組 | 明日海りお | 仙名 彩世 |
1921年に発足した最も歴史のある組のひとつ。 日本初のレビュー『モン・パリ』を初演。 組名そのものの華やかさに、 実力を兼ね備えた組として、 近年は海外でも人気を博している。 |
月組 | 珠城りょう | 愛希れいか |
1921年に花組と同時発足。 『パリゼット』『花詩集』や、『ベルサイユのばら』 『風と共に去りぬ』などの大作を初演。 時代を映し出すように、 常に新しく個性的な魅力を発揮してきた。 |
雪組 | 早霧せいな | 咲妃 みゆ |
心の機微を描く日本物に定評があり また1996年には『エリザベート』を初演し成功に導いた。 |
星組 | 紅 ゆずる | 綺咲 愛里 |
東京宝塚劇場の開場にそなえ1933年に新設。 2008年『THE SCARLET PIMPERNEL』を初演。 組の名前に違わず、 ゴージャスで存在感のあるスターを数多く輩出している。 |
宙組 | 朝夏まなと | 実咲 凛音 |
5番目の組として1998年に誕生。 東京での通年公演を実現した。 発足時より現代的でフレッシュなイメージがあり、 迫力のあるコーラスも魅力のひとつ。 大作『ファントム』を初演。 |